 |
名称
|
香嵐渓
|
所在地
|
愛知県豊田市足助町飯盛
|
電話番号
|
−
|
営業時間・営業日
|
〔もみじまつり期間〕平成22年11月1日(月)〜11月30日(火)
〔ライトアップ期間〕平成22年11月1日(月)〜11月30日(火) 日没〜21:00 ※延長はありません。
|
最寄り駅
|
名鉄本線 東岡崎駅
|
交通アクセス
|
〔交通機関〕・名鉄本線 東岡崎駅から足助行きバス 香嵐渓下車
・名鉄豊田線 浄水駅からとよたおいでんバス 香嵐渓下車
・愛知環状鉄道(四郷駅)、名鉄(猿投駅)からのとよたおいでんバス 香嵐渓下車
〔車〕東名高速道路 豊田JCTから東海環状自動車道 豊田松平IC下車、(ETC付き普通車の場合は、鞍ヶ池PAスマートIC下車)、国道153号を飯田方面へ約15キロ
・関西方面から
東名高速道路 名古屋IC下車、猿投グリーンロード(終点 力石IC)→国道153号を飯田方面へ約10キロ。所要時間40分
|
駐車場
|
駐車場は、普通車1,000円、観光バス(マイクロバスを含む)3,000円です。
※観光バスの駐車場は、交通規制時以外は『宮町』です。
|
ホームページ
|
香嵐渓
|
その他
|
香嵐渓のもみじは、毎年11月中旬〜下旬が見頃
|
|
大きな地図で見る
|
 |
デートちゃんの感想 評価ポイント:★★★★★
|
スポットくんの感想 評価ポイント:★★★★★
|
東海地方に住んでいるので香嵐渓という名前はよく聞いたことがありました。今回、初めて香嵐渓へデートに行き紅葉の綺麗さに感動しました。大人気の紅葉スポットだけあって、もみじの木の数が半端なく、きれいに植えられています。長い年月をかけて育てあげたもみじ。素晴らしかったです。紅葉以外にも大人気なのがフランクフルト♪朝早くから行列が出来ていて、私達も並びました。スパイスがきいていてとっても美味しいフランクフルトでした。お腹も満足できた楽しいデートになりました。
|
愛知の紅葉と言えば香嵐渓。県内でもっとも紅葉が綺麗な地として有名な香嵐渓に来ました。毎年、テレビで紹介されたり、紅葉の規模のせいか観光客が溢れていました。朝6時頃に香嵐渓に着き渋滞回避をしたのでストレスも感じず、スムーズに到着出来ました。香嵐渓に着くと一面紅葉だらけで感動物ですね。一度は行きたい紅葉スポットです。また、オススメなのは紅葉だけでなく、香嵐渓に出ている出店屋台やお土産屋。特にジャンボフランクや山西省名物「刀削麺」、五平餅は絶対食べておきたいグルメです。観光客が多いので作り置きがなくいつでも出来たてを味わえるにで絶対オススメ。また、夜の紅葉をライトアップもオススメです。期間限定だからこそ目に出来るお勧めデートスポットです。
|
 |
【目次】
1.朝の6時半に香嵐渓に到着!
2.駐車場はいろんな場所にあります
3.駐車場で案内パンフレットを貰って行こう。香嵐渓にも所々にトイレはあるので安心。
4.駐車場から香嵐渓までの間には屋台やお土産屋が並んでいます。
5.屋台を抜けると侍月橋がお出迎え。辺りはもみじの紅葉が広がります。
6.侍月橋を過ぎると香嵐渓広場に繋がる紅葉に囲まれたストリートへ。
7.香嵐渓広場ではジョンボフランクは刀削麺など有名な食べ物が沢山。
8.奥には、五平餅など名産物がずらり!観光客が多いのでいつでも出来たて!?
9.三州足助屋敷は8時開館。体験実習、食事、買い物が楽しめます。有料です・・・。
10.2つ目の橋は、薫楓橋。巴川をまたぐシッカリした橋です。
11.3つ目は吊橋。予想以上に揺れるのでドキドキです。橋の中央からみる景色も絶景です。
12.吊橋を渡ると、休憩所があり、食事や軽食を頂く事が。出来たてを食べれるので最高に美味しいです。
13.吊橋を戻ると丁度、太陽が現れて紅葉をよりいっそう綺麗に照らしてくれました。
14.小腹が空いたので紅葉広場に戻って山西省名物の「刀削麺(とうしょうめん)」を頂きました。
15.食事を取った後は、香嵐渓のルーツとなる寺「香積寺」へ向かう事に。
16.香積寺を奥へ進んで行くと山頂へ辿り着きます。山頂の紅葉も絶景です!?
17.山頂から下りてくると凄い人混みでした・・・。
|

朝の6時半に香嵐渓に到着!
先日、テレビで香嵐渓が紹介されていてテレビを見た次の日に早速、紅葉デートをしに行ってきました。テレビの情報によると香嵐渓に一番近い場所の駐車場は7時には混むとか・・・。朝一に行かないと2,3時間以上は渋滞に巻き込まれるとか・・・そんな情報聞いたら朝市に行かなきゃ〜。と思い地元を4時半過ぎに出てコンビニによりながら下道で1時間ほどかけて香嵐渓へ向かいました。前日、早く寝ずに睡眠3時間くらい・・・香嵐渓の渋滞回避の為に頑張って起きました。恐らく午後から身体がしんどくなりそう〜。朝は、香嵐渓の紅葉への期待が大きくて元気に出かけました。
山に近づいてくると霧がかかっていて天気が心配になりました。香嵐渓の駐車場のホントに近くまで混む事もなく余裕で到着!駐車場に入ると既にたくさんの車が駐車されていて、まだ6時半ということもあり車の中で待機している人がたくさんいました。駐車場はいくつかありますが、始めての香嵐渓なので、とりあえず無難に宮町駐車場に1日1000円で車を停めました。宮町駐車場の近くには、お店がたくさんあり人気の駐車場です。

駐車場はいろんな場所にあります
紅葉の季節限定かもしれませんが、民営の駐車場もありました。宮町駐車場のすぐ近くの少し奥に一日700円の駐車場があります。宮町駐車場が大きすぎて気がつかない人が多かった(私達も)のですが宮町駐車場の奥に停めるより香嵐渓の入口に近くて穴場でした。11月23日の勤労感謝の日に行ったのですが7時前なら、まだ駐車場は空いてました。始めから知ってたら700円の駐車場に停めたかったなぁ・・・。ここの駐車場はオススメです!

駐車場で案内パンフレットを貰って行こう。香嵐渓にも所々にトイレはあるので安心。
香嵐渓に初めて来たので案内パンフレットを貰って紅葉狩り開始!香嵐渓の玄関口の宮町からデートをスタートしました。朝早かったので、まだ肌寒く感じました。駐車場にたくさんの仮設トイレがあるので安心です。特に女性はトイレが混みと行列になるので助かります。
朝早かったのですが、わりと人がいました。数時間後には、どれだけの人で賑わうのやら・・・。テレビで香嵐渓の様子を見た限りではかなりの人数が香嵐渓に紅葉狩りを楽しみに来ていました。とりあえずは空いているのでゆっくり紅葉を見れそう♪

駐車場から香嵐渓までの間には屋台やお土産屋が並んでいます。
紅葉を目指して歩いていく途中にはたくさんのお店が並んでいます。お店の人が開店準備をしていて何時から営業時間か聞いてみると「そろそろ開けようかな」と行っていたので混み具合によって、お店が早く空くかもしれません。紅葉シーズンの祝日ともあってか屋台もたくさん並んでました。お店の人は準備で忙しそう。
香嵐渓観光センターもあります。まだ閉まってましたが・・・。

屋台を抜けると侍月橋がお出迎え。辺りはもみじの紅葉が広がります。
お店を抜け川沿いに出ると目の前一面に紅葉が!こんなに立派な迫力のある紅葉を見るのは初めてで圧巻でした。さすが香嵐渓には4000本もの紅葉があつだけある!ホントすごい数の紅葉で色鮮やかです。これは見に来て大正解だなぁと思いました。この先にも沢山の紅葉スポットがあるのかと思うとわくわくします。
川には赤い橋の『侍月橋』がかかっていて、記念写真を撮るのにいい場所です。橋から眺める紅葉に、川はどこの方向を見ても癒されます。

侍月橋を過ぎると香嵐渓広場に繋がる紅葉に囲まれたストリートへ。
これはまた綺麗に紅葉が道沿いに植えられていて綺麗でした。赤色、黄色、緑色と綺麗なグラデーションが浮かび上がっています。自然ならではの景観の美しさ。地元にある紅葉も綺麗ですが、香嵐渓は格別ですね。あまりの景色の良さにみんな穏やかな雰囲気に包まれていました。写真の際にも癒されてる〜幸せ〜といった顔になっちゃいます。春夏秋冬が楽しめる日本に生まれて良かったなぁなんて思ったりして。紅葉も期間限定ですが桜よりは長く見れていいかも♪

香嵐渓広場ではジョンボフランクは刀削麺など有名な食べ物が沢山。
紅葉に囲まれたストリートの先には香嵐渓広場があり行列が!これはあの大人気フランクフルトの行列!!ZIZI工房の『炭焼きフランクフルト』は一本200円。安くてすごい美味しそう。香嵐渓に来たら食べないとっといった一品です。行列とはいえ6、7分並んだだけで買えました。全然早く買えて良かった。行列は常に長いので、かなり回転率がいいみたいです。フランクフルトは二人で焼いていて、焼いても焼いても売れていくといった感じでした。
フランクフルトの隣でトン汁を購入し近くにある席で、ゆっくりいただきました。フランクフルトすごい美味しかったです!気に入りすぎて帰る前にも、もう一回行列に並んで買いました♪遊びに行った先に美味しいものがあるとよりお気に入りの観光スポットになります。朝早かったのでダシのきいた豚汁もすごい美味しかったです。

奥には、五平餅など名産物がずらり!観光客が多いのでいつでも出来たて!?
たくさんお店があり朝の7時くらいなのにどこのお店も混んでました。肌寒い時間だったので汁物がわりと人気だったかな。五平餅も美味しそうで素敵な誘惑がいっぱい!お店の周りにはやはり紅葉が植えられていて、景色を眺めながらの食事は最高です。川沿いで紅葉を見ながらお弁当も良さそうです♪朝はさすがに少し寒いのでランチにお弁当をいただくのがいいかも。彼に手料理を食べてもらうチャンスかも。私達はいつも買い食いしちゃいますが・・・。

三州足助屋敷は8時開館。体験実習、食事、買い物が楽しめます。有料です・・・。
いつもの営業時間は9:00〜17:00(入場は16:30まで)で休館日が毎週木曜日(木曜が祝日の場合は翌日の金曜日)、年末年始(12月24日〜1月2日)、6月の第三水曜日・12月16日です。紅葉シーズンで混むからか手書きで8時に開館しますと書いてある紙が貼ってありました。いつもより早い開館でしたが、8時前でまだ開いてませんでした。
藍染めや紙すきわら細工などの体験をしたり、売店でZiZi工房の手作りハム&ソーセージ&フランクや和紙製品を買えたりして見たり体験したり、買い物したりと楽しむことが出来ます。
三州足助屋敷は有料で一般大人 :500円、一般小人 (小学生・中学生・高校生):200円、団体割引 (20人以上):1割引、足助村宿泊者割引 (宿泊日またはその翌日に限る) :2割引、障害者割引 (障害者手帳を受付にて提示して下さい) :半額、JAF割引(会員証提示で1枚につき5人まで):1割引です。

2つ目の橋は、薫楓橋。巴川をまたぐシッカリした橋です。
三洲足助屋敷を通り過ぎると『薫楓橋』が見えてきます。きれいな川を見たくて、下に降りて下から見る紅葉も綺麗でした。綺麗な紅葉が見られるように1本1本大切に植えられた紅葉は見事に綺麗な景観となり私達を楽しませてくれます。陽がよくあたる場所の紅葉は11月23日には見ごろでした。まだ緑色の紅葉もたくさんあり次の週も楽しめれそうです。

3つ目は吊橋。予想以上に揺れるのでドキドキです。橋の中央からみる景色も絶景です。
吊橋の『香嵐橋』です。高さがあまりないとはいえ揺れる橋に慣れていないのでドキドキしました。ドキドキしながらも楽しかったです♪吊橋を渡りきると、身体が揺れている感じになりました。ちょっとの時間、揺れる橋を渡っただけなのに不思議な体験。地上でもしばらく揺れてる感覚を味わいました。橋酔いってやつかな・・・。

吊橋を渡ると、休憩所があり、食事や軽食を頂く事が。出来たてを食べれるので最高に美味しいです。
川本茶屋があり、香嵐渓広場に引き続き美味しい雰囲気が漂っていました♪香嵐渓広場に比べたら少ししかお店がなかったのですが、美味しそうな五平餅を購入♪甘い味噌ダレがいいお味で美味しい!香嵐渓に来たら五平餅もお勧めです。五平餅の隣で焼いていた鮎も美味しそうだった〜。

吊橋を戻ると丁度、太陽が現れて紅葉をよりいっそう綺麗に照らしてくれました。
陽が出てきて紅葉がよりいっそう綺麗♪またしても思わずぼ〜っと見とれちゃいました。古きよき日本家屋と一緒に見る紅葉・・・いいですね〜。こういった家には住んだことがないけど何だか懐かしい感じになります。縁側で温かいお茶でも飲みたくなっちゃいますね。縁側でお茶も飲んだことないので完全にテレビの影響ですが、たまにはほっとのんびりするのも良さそうです。

小腹が空いたので紅葉広場に戻って山西省名物の「刀削麺(とうしょうめん)」を頂きました。
香嵐渓に来たら食べたいと思っていた「刀削麺」!刀削麺は、うどん粉の塊を片手に持って、包丁使って麺状に削り落したものを直接、鍋に入れ茹でるそうですが実際には見れなくて残念。包丁は曲がっていて削る際にいろんな形の面ができます。他にはない面の食感でした。
私達はチャーシュー麺をいただきました。スープ美味しい!さすが人気店!麺は不思議な感じでもっちりしたました。チャーシュー自体は、いまいちだったなぁ。刀削麺美味しいけど、フランクフルトが一番美味しかったです。
メニューは4種類あり、ネリゴマ風味野菜炒め麺600円、南京風日菜炒め麺600円、ピリ辛ミンチ麺600円、チャーシュー麺700円です。1番人気はネリゴマ野菜炒め麺らしいです。シェフは中国の一流ホテルの方が期間限定で香嵐渓に来て刀削麺をつくってくれています。わざわざ中国から一流ホテルのシェフが・・・。紅葉シーズンだけとはいえ凄いです。

食事を取った後は、香嵐渓のルーツとなる寺「香積寺」へ向かう事に。
長い階段の周りにも紅葉がありました。階段が途中きつくて紅葉を見ずにとにかく上を目指して登りました。上りきるとたくさんの参拝者が。お正月でもないのに行列でした。すごい人気スポットでした。

香積寺を奥へ進んで行くと山頂へ辿り着きます。山頂の紅葉も絶景です!?
山頂に行ってみよう!と気軽な気持ちでスタート。山の中も景色いいね〜とかいいながら歩きました。ひたすら歩いて山の下を見てみると結構高いところまで登ってました。途中から結構、距離あるな〜と感じつつもこれは頂上まで行くしかないと思い頑張りました!山頂に行きたい人はヒールでは無理そうです。地図を片手にまだかまだか〜と思いながら歩き続ける。
分かれ道が現れて地図上で見てみるとあと少しな感じ!ラストスパート!!ついに頂上だぁ〜。登山中はあまり人がいませんでしたが頂上にはけっこう人がいて休憩しながら紅葉を楽しんでいました。頑張ったかいがあり綺麗な景色が見れ写真も撮れました。山の下の景色も見れたらいいのですが頂上は紅葉に囲まれている感じでした。登山の途中に遠くの景色が見えて綺麗でした♪
さぁ下山。下りの方が何だか辛いな〜と思いつつも巴橋に向かって歩きました。こんなに歩いたのは久しぶり。かなりいい運動になりました。

山頂から下りてくると凄い人混みでした・・・。
待月橋に戻ると凄いたくさんの人が!テレビと見た光景と同じだ〜橋の上にも川沿いにもたくさんの人。天気もよくなり景色は一段ときれい。早めにきて、ゆっくり楽しめれてよかったよかった。
|
|
香嵐渓の食事、買い食い美味しいです!おすすめはZIZI工房の『炭焼きフランクフルト』』と『刀削麺』。香嵐渓は紅葉も食も楽しめれます。ゆっくり食事をするなら、『川見茶屋』がおすすめです。天然アユや山菜、新鮮で美味しい川と山の幸が味わえれます。
|
|
栗もみじまんじゅうや栗きんとんクリーム大福、美味しそうでした。手作りパンやZIZI工房のハム、フランクなどもお土産で販売しています。
|
 |
ロマンチックデートなら夜がオススメ
11月1日〜30日の期間限定で香嵐渓全体がライトアップされます。ライトアップは日没〜21時までです。幻想的な世界に魅了されます。
香嵐渓のお得な駐車場
香蘭渓 岩神之湯 (こうらんけいやがみのゆ) の駐車場に車を停めることができます。駐車料金は確か500円で、岩神之湯に入浴するのであれば、フロントで500円は返金してもらえるシステムです。岩神之湯から香嵐渓まで、歩いて20分くらいです。ちょっと歩くけどいい運動になるかな。
|
|
|
|