 |
名称
|
浜松まつり(浜松祭り)
|
所在地
|
静岡県浜松市南区中田島町 中田島凧揚げ会場、中田島風紋広場会場、市中心部会場
|
電話番号
|
0570-064-736
|
営業時間・営業日
|
浜松祭りの公式ホームページを確認してください。
|
最寄り駅
|
JR浜松駅
|
交通アクセス
|
凧揚げ会場
・車:東名高速道路浜松ICより国道1号経由で飯田公園臨時駐車場まで約20分、飯田公園臨時駐車場からシャトルバスで約15分。
・電車:JR浜松駅よりシャトルバスで約20分。
※シャトルバスを降りてから凧揚げ会場まで徒歩で約10分かかります。
※シャトルバスは浜松駅と飯田公園臨時駐車場から出ています。
料金は片道 大人/250円 小学生以下/130円 です。
御殿屋台の引き回し会場
・車:東名高速道路浜松西ICより市中心部まで約30分
・電車:JR浜松駅より徒歩約5分。
|
駐車場
|
凧揚げ合戦
飯田公園臨時駐車場(浜松市南区大塚町1876−1) 無料 約1,300台収容。利用時間 午前8時〜午後4時
中田島凧揚げ会場へ行くには、シャトルバスもしくはタクシーに乗っていただく必要があります。
御殿屋台引き回し
駅周辺の有料駐車場をご利用ください。
※交通規制が午後5時から行われます。交通規制区域内の駐車場に駐車しますと、交通規制解除の午後9時まで、出庫ができませんので、ご注意ください。
|
ホームページ
|
浜松祭り
|
その他
|
|
|
大きな地図で見る
|
 |
デートちゃんの感想 評価ポイント:★★★☆☆
|
スポットくんの感想 評価ポイント:★★★☆☆
|
浜松はうなぎデートでよく来てます。二件のうなぎやさんがあるけどあつみさんが絶品!うなぎを食べるために浜松へデートしに来たのですが、ちょうどお祭りの日。そういえば、お祭りのデートってあんまりしたことないなと思いつつ見学。結構な大規模なお祭りで楽しくなっちゃいました。屋台もあるし、たまにはこういうおまつりデートも楽しいなと思いました。何だかんだと最後までいていいデートの思い出になりました。
|
浜松市に来ると必ず立ち寄るうなぎ あつみ。いつも決まってゴールデンウィーク(GW)来るので、浜松祭が開催されています。開催日時は把握していないせいか、いつもついでに見ていくだけですが、規模が大きく各町が出す御殿屋台引き回しは凄く綺麗で迫力満点。お祭ムードがたっぷり味わえて屋台の出店で買い食いしながら楽しめました。その他にも凧揚げ合戦やパレードなど数日間続くお祭は一日中楽しめます。お買い物やデートはもちろん、ファミリー同士でも楽しめる静岡県浜松市を代表する御祭です。おすすめですよ。
|
 |
【目次】
1.夕食を食べようと浜松に日帰りデートに来たら浜松まつり(浜松祭り)の旗が?
2.迫力のある屋台がいくつも登場する「御殿屋台引き回し」は圧巻です
|

夕食を食べようと浜松に日帰りデートに来たら浜松まつり(浜松祭り)の旗が?
浜松へ日帰りデートをすると必ずうなぎを食べに来るのですが、丁度その時、浜松まつり(浜松祭り)が開催されていました。着いた時には夕方時で、なにやら人だかりが・・・。なんだろ?と思いつつも付近の有料駐車場を探し、停車。夕食のお店がまだ準備中だったので外をぶらぶらしていると交通規制がされており、何だかおまつり気分に。

迫力のある屋台がいくつも登場する「御殿屋台引き回し」は圧巻です
そうこうしているうちに続々と御殿屋台が順番に出てきて規制された道路を堂々と引いて回っていました。観光や遊びに来ているカップルが沢山いて場所を陣取ったりしながら写真を沢山撮っています。また、通路側には出店が沢山出ていて海外の美味しいグルメ屋台から全国の屋台が目白押し!浜松市一帯を広く歩き回っているのでお祭りムードたっぷりの夜間の散策もとてもロマンチック。
|
|
世界の屋台30店!多数の屋台が出店しているので食べきれ無いほど。
|
 |
音楽の町にふさわしい市民総参加のイベントも
浜松市中心街でも、浜松まつり(浜松祭り)開催期間中には複数の会場でさまざまな催しが行わ れました。中でも人気が高いのは、音楽の街づくりを目指す浜松にふさわしいイベント である吹奏楽パレードです。浜松のメインストリート、鍛冶町通りを舞台に繰り広げられ、浜松まつり(浜松祭り)の華とし てすっかり定着しています。また、ソラモ・アクトシティ会場・ザザシティ会場では市民 から観光客まで誰でも楽しめるさまざまなイベントがまつりを盛り上げています。<浜松まつり(浜松祭り) 引用>
凧揚げ合戦
遠州灘を臨む中田島砂丘の凧揚げ会場では花火の合図とともに、大凧がいっせいに五月の空へ舞い上がります。まず揚げられるのは長男の誕生を祝う「初凧」。まつりの正装をまとった小さな「主役」も父親に抱かれてその瞳で自分の凧を追います。続いて激闘を鼓舞するラッパの音とともに数百人が入り乱れて闘いが始まります。凧揚げ合戦の勇壮さは、太さ5mmの麻糸を互いに絡ませ、摩擦によって相手方の糸を切ることにあります。このとき糸が焼け白煙が立ち上がり、焦げたにおいが漂います。凧は風そして腕。興奮が興奮を呼び、会場をぐるりと取り囲む大観衆からはどよめきが起こります。<浜松まつり(浜松祭り) 引用>
観覧席のご案内
観光客の方、体の不自由な方、お年寄りの方にゆっくりと凧揚げ合戦をご覧頂けるよう、会場内に観覧席を設置いたします。(無料)利用時間 10時〜15時まで/席数 400名収容
御殿屋台引き回し
中心街を幻想的に彩る「御殿屋台引き回し」。その昔、凧揚げから帰る若衆を迎えるために、底抜け屋台を造って練り歩いたのが始まりと言われている。その後、おはやしが屋台に乗るようになり、見事な彫刻が施された御殿屋台が出現するようになっていった。夜のとばりが街を包むと、ベテランの弾き手がつまびく三味線の音、きれいにおめかしした子供達の笛、太鼓のおはやしを合図にゆっくりとご殿屋台は動き出す。おはやしと太鼓の音のリズムがリズミカルに流れ、やがて祭り絵巻はクライマックスを迎える。<浜松まつり(浜松祭り) 引用>
|
|
|
|